五徳を据え篩った灰を静かに入れます。
柄杓をかけて釜の高さを定めます。
四隅の灰をかきあげ、下地の灰の上に湿し灰をまんべんなく蒔き仕上げました。
来週に風炉の稽古がありますので、炉に蓋をし、炉蓋畳をのせ開炉を待ちます。
茶道の基礎をしっかり学びさらに深め、お稽古を通して無駄のない所作の一つ一つを身につけていきます。
心落ち着く和(茶道)を心ゆくまで楽しんでください。
2016年11月より茶道教室を始めました。
未経験者からご経験のある方までどなたでもお稽古していただけます。
許状の取得も出来ます。
五徳を据え篩った灰を静かに入れます。
柄杓をかけて釜の高さを定めます。
四隅の灰をかきあげ、下地の灰の上に湿し灰をまんべんなく蒔き仕上げました。
来週に風炉の稽古がありますので、炉に蓋をし、炉蓋畳をのせ開炉を待ちます。
裏千家 佐藤宗真茶道教室
茶道の基礎をしっかり学びさらに深め、お稽古を通して無駄のない所作の一つ一つを身につけていきます。 心落ち着く和(茶道)を心ゆくまで楽しんでください。 2016年11月より茶道教室を始めました。 未経験者からご経験のある方までどなたでもお稽古していただけます。 許状の取得も出来ます。
0コメント