11月の稽古 壺荘・包帛紗

掛物:山呼萬歳聲 やまはよぶばんぜいのこえ

菓子:善哉 手製

掛物:山呼萬歳聲 やまはよぶばんぜいのこえ

壺の口に回してある口緒を右から左へとき、端を取って揃え、口緒を左手で受け、両手でさらに四つ折りにするところ

口覆を取り拝見して、上座に置き、壺の拝見をしているところ

壺の拝見をしているところ

正客は口覆を取り上座に置き、封印をあらためて、口覆をかけ、正面を向こうにまわして置き、亭主は正客の前に進んで壺を取り、元の座に壺を持ち帰るところ

包帛紗

淡々斎好写 千歳棚

迎付けをしたところ

包帛紗

中仕舞いを解き、茶巾を釜の蓋上に手なりに置きかえ、水指の蓋を二手で開け、水を一杓釜にさしたところ


菓子:善哉 手製

裏千家 佐藤宗真茶道教室

茶道の基礎をしっかり学びさらに深め、お稽古を通して無駄のない所作の一つ一つを身につけていきます。 心落ち着く和(茶道)を心ゆくまで楽しんでください。 2016年11月より茶道教室を始めました。 未経験者からご経験のある方までどなたでもお稽古していただけます。 許状の取得も出来ます。