25日、26日の二日間、夜咄の茶事を行いました。
掛物 鵬雲斎大宗匠筆 無事是好年
半東が甘酒(汲出し)をお出ししているところ
亭主と正客は手燭の交換をするところ
初炭手前
座箒で座掃きをしているところ
煮物椀
海老真丈、京人参、菜の花、柚木
白和え 春菊、京人参、占地
預け鉢 御田をおつけしているところ
菓子 聖夜 手製
棗を清めているところ
道具の拝見
詰が正客と道具を出会いで返しているところ
茶道の基礎をしっかり学びさらに深め、お稽古を通して無駄のない所作の一つ一つを身につけていきます。
心落ち着く和(茶道)を心ゆくまで楽しんでください。
2016年11月より茶道教室を始めました。
未経験者からご経験のある方までどなたでもお稽古していただけます。
許状の取得も出来ます。
25日、26日の二日間、夜咄の茶事を行いました。
掛物 鵬雲斎大宗匠筆 無事是好年
半東が甘酒(汲出し)をお出ししているところ
亭主と正客は手燭の交換をするところ
初炭手前
座箒で座掃きをしているところ
煮物椀
海老真丈、京人参、菜の花、柚木
白和え 春菊、京人参、占地
預け鉢 御田をおつけしているところ
菓子 聖夜 手製
棗を清めているところ
道具の拝見
詰が正客と道具を出会いで返しているところ
裏千家 佐藤宗真茶道教室
茶道の基礎をしっかり学びさらに深め、お稽古を通して無駄のない所作の一つ一つを身につけていきます。 心落ち着く和(茶道)を心ゆくまで楽しんでください。 2016年11月より茶道教室を始めました。 未経験者からご経験のある方までどなたでもお稽古していただけます。 許状の取得も出来ます。
0コメント