湿し灰を作りました。
この日の最高気温は37度でしたが、直射日光が当たるアスファルトは40度以上になり
大量の汗が吹き出してきました。
大きなバケツに愛媛県の今治で作っていただいた10キロのクヌギだけの灰に
水を入れ洗い沈殿させてを3回繰り返してから、ビニールシートで乾かし、揉んでから
ほうじ茶をかけて、また乾かしてをこれも3回してから、篩にかけて出来上がりました。
手間暇かけて作った湿し灰。
11月から炉に変わり、炭手前の時、生徒さんにたくさんの湿し灰を炉中にまいてほしい。
茶道の基礎をしっかり学びさらに深め、お稽古を通して無駄のない所作の一つ一つを身につけていきます。
心落ち着く和(茶道)を心ゆくまで楽しんでください。
2016年11月より茶道教室を始めました。
未経験者からご経験のある方までどなたでもお稽古していただけます。
許状の取得も出来ます。
湿し灰を作りました。
この日の最高気温は37度でしたが、直射日光が当たるアスファルトは40度以上になり
大量の汗が吹き出してきました。
大きなバケツに愛媛県の今治で作っていただいた10キロのクヌギだけの灰に
水を入れ洗い沈殿させてを3回繰り返してから、ビニールシートで乾かし、揉んでから
ほうじ茶をかけて、また乾かしてをこれも3回してから、篩にかけて出来上がりました。
手間暇かけて作った湿し灰。
11月から炉に変わり、炭手前の時、生徒さんにたくさんの湿し灰を炉中にまいてほしい。
裏千家 佐藤宗真茶道教室
茶道の基礎をしっかり学びさらに深め、お稽古を通して無駄のない所作の一つ一つを身につけていきます。 心落ち着く和(茶道)を心ゆくまで楽しんでください。 2016年11月より茶道教室を始めました。 未経験者からご経験のある方までどなたでもお稽古していただけます。 許状の取得も出来ます。
0コメント