上級・中級:唐物・入子点
初級:荒磯棚 包帛紗・入子点
掛物:山静似太古 やましずかなることたいこににたり
花入:徳利 粉引
花:都忘れ、紫先代萩
菓子:花菖蒲
手製
荒磯棚 淡々斎好写
包帛紗
棗を帛紗で包み、水指前に荘ったところ
荒磯棚 包帛紗
茶筅通しをしているところ
荒磯棚 入子点
茶碗に茶を入れ、水指の蓋を三手で開け、
湯を汲み適量を茶碗に入れ、残りの湯を釜に
戻しているところ
荒磯棚 入子点
茶の入った茶碗に湯を入れ、残りの湯を釜に戻し切り柄杓をしているところ
荒磯棚 入子点
棚に道具を荘り残したところ
水指の蓋を三手で閉め、入子点では手数をかけることのないように、拝見を請わないことになっておりますので、柄杓を取り扱い天板の勝手付に縦に荘り、蓋置を取り扱い、正面を正して地板水指前に荘り、棚正面に寄り薄茶器と茶碗を両手で同時に持ち、薄茶器を中棚中央に荘り、茶碗を右手に持ち、天板中央に荘ります。
水指の蓋が塗蓋の時は帛紗を捌いて、荘り残します。
荒磯棚 入子点
棚に道具を荘り残したところ
水指の蓋を閉め、柄杓を取り扱い、中棚に斜めに荘り、蓋置を取り扱い、正面を正して、柄杓の左手前に「入」荘りをします。
棚正面に寄り薄茶器と茶碗を両手で同時に持ち、天板に荘ります。
水指の蓋が塗蓋の時は帛紗を捌いて、荘り残します。
掛物:山静似太古 やましずかなることたいこににたり
花入:徳利 粉引
花:都忘れ、紫先代萩
菓子:花菖蒲
手製
0コメント