上級:大円草
初級・中級:誰が袖棚 濃茶点前・薄茶点前
掛物:関 南北東西活路通 かん なんぼくとうざいかつろつうず
花入:萩
花:侘助、灯台躑躅
菓子:藪柑子
濃茶点前
水指前に茶入を荘り、迎付をしたところ
誰が袖棚 淡々斎好写
松唐草蒔絵折撓棗 淡々斎好写
濃茶点前
湯を汲んで茶碗に入れ釜の蓋を閉め、
茶筅通しをします。
濃茶点前
湯を汲んで茶碗に入れ釜の蓋を閉め(中蓋)、
帛紗を仮置し、柄杓を蓋置に引いたところ
薄茶点前
茶筅を棗と置き合わせし、茶碗を少し手前に引いたところ
薄茶点前
拝見の所望を受け、柄杓を天板へ荘り、蓋置を取って扱い、地板の上、柄杓の柄の真下に置き、棗、茶杓を拝見に出し、拝見物が返され、問答の後、棗、茶杓を持ち、棚正面に向き、茶杓を水指の蓋上にあずけ棗を天板中央に荘り、茶杓を取って扱い水屋へ下がり、建付けに茶杓を置き、主客総礼したところ
掛物:関 南北東西活路通 かん なんぼくとうざいかつろつうず
花入:萩
花:侘助、灯台躑躅
菓子:藪柑子
手製
0コメント